2009年6月23日火曜日

ルーヴルと落語

2009.6.22

 午前中の大雨も、午後にはあがり、気温がグングン上昇していく。茹だるような暑さ。ノーネクタイ、半袖シャツのクールビズとはいえ、炎天下、スーツを着て歩くのは、普段着がカジュアルな者にとって、ちと過酷。東梅田から肥後橋まで歩くだけで、汗がグッショリ。
 14時半、国立国際美術館のゲートをくぐった。「ルーヴル美術館展」のレセプションに出席。この展覧会の関連企画として、8月27日(木)に「みゅ〜じあむ亭〜月亭八天のルーヴル美術落語」をさせていただく予定になっている。
louvre.jpg

 セレモニーのあと、内覧会へ。「美の宮殿の子どもたち」と題しているように、子どもがテーマである。それを先に聞いていれば……。当初、ルーヴルと聞いて、落語に結びつけようがなかった。美術工芸という括りで、過去に『はてなの茶碗』や『抜け雀』を演った。しかし今回は……。そこで関連をまったく考えずに、ただ夏の噺としてだけ選んだ『青菜』と『足あがり』。幸いなことに『足あがり』は、芝居好きの丁稚が登場する。『青菜』も言わば、植木屋の夫が子どもみたいなものだ。それに展覧会には、家族というカテゴリーもあるではないか。美術は人が人を描いている。落語も人が人の生き様を描いている。つまりは人間愛だ。ルーヴルのスペル「Louvre」から「u」と「r」を取れば「Love」になる。ミスマッチのようで、実は見事にマッチしていると思うのだが。
 生と死、日常、神、天使……。どの作品も子どもが聡明そうで、生き生きしている。胸像のふくよかな頬。いまにも話しかけられそうだ。少女のミイラには、ちょっと身震いしたが……。
 順々に鑑賞し、最後に大きな油絵。ジャン=パティスト=マリー・ピエール作「忠誠の勝利」。プットーと呼ばれる裸体小天使が8人。まさしく八天かな……? おや、右下、仮面の傍らに不実な奴がひとり居るぞ。こういうのには気をつけよう。
 展覧を終え、別室にて、主催の朝日新聞担当者から取材を受けた。読者向け会員サイト「アスパラクラブ」の中に「中之島 de ルーヴル」というブログを起ち上げたそうで、そこで紹介されるという。会員登録が要らないので、一度ご覧いただきたい。